広瀬  悦子
プロフィール

3歳より才能教育研究会にてピアノを始め、弱冠6歳でモーツァルトのピアノ協奏曲第26番「戴冠式」を演奏。1992年モスクワ青少年ショパン国際ピアノコンクール優勝、99年パリ国立高等音楽院を審査員全員一致の首席で卒業し、併せてダニエル・マーニュ賞受賞。
ヴィオッティ、ミュンヘン両国際コンクール入賞後、99年マルタ・アルゲリッチ国際コンクールで優勝。その後、パリ・ショパン・フェスティヴァル、ラ・ロック・ダンテロン音楽祭、ラ・フォル・ジュルネ(ナント、日本、ワルシャワ、ビルバオ、エカテリンブルグ)、ベルリオーズ音楽祭、オランピア劇場でのラジオ・クラシック・フェスティバル、ノーアン音楽祭、ブリュッセル・ピアノ・フェスティバル、フーズム城音楽祭、サントロペの春・音楽祭、アルゲリッチ音楽祭(別府、台北、ペスカーラ)、東京・春・音楽祭、ドゥシニキ音楽祭などに出演し、世界各地で精力的に演奏活動を続ける。
2001年シャルル・デュトワ指揮 NHK交響楽団で、日本におけるオーケストラ・デビューを果たす。その他、これまでにバイエルン放送響、モスクワ・フィル、アルゼンチン国立管、RAI国立響(トリノ)、ワルシャワ国立フィル、シンフォニア・ヴァルソヴィア、ウラル・フィル、アンサンブル金沢、読売日響、東京フィル、新日本フィルほか国内外のオーケストラと多数共演。
2003年6月にはオルフェウス室内管弦楽団日本ツアーにソリストとして参加。07年4月、ワシントンD.C.のケネディセンターにてリサイタルを行い全米デビュー、その模様が世界中にインターネット中継される。2015年A.デュメイ指揮 関西フィルのヨーロッパ・ツアーにソリストとして同行、ヴュルツブルク・モーツァルト音楽祭にて細川俊夫「月夜の蓮」を演奏し、地元紙から絶賛された。2016年にはシプリアン・カツァリス氏と4手・2台ピアノのための『ロシア・バレエ音楽トランスクリプション集』CDをリリースし、合わせて日本ツアーを行い各地で好評を博した。
2021年より、サンドアート・朗読とコラボレーションしたコンサート企画『ピアノと砂のファンタジー「星の王子さま」』を日本各地で公演し、メッセージ性の強い原作の世界観を幻想的に表現し好評を得ている。
2004年日本コロムビアからデビューCD『シャコンヌ』をリリースし、「見事な技巧と叙情的歌い回し。期待の新星ピアニスト」(「レコード芸術」)と絶賛される。続いて『ラ・ヴァルス』『ファンタジー』『Le Vent』をリリース。2010年フランスのレーベルMIRAREから初の日本人アーティストのCDとして『Chopin : Ballades & Nocturnes』が世界的に発売される。続いてオーケストラ・ドゥ・ポーとの協奏曲『シューマン&リスト』を、ソロで『バラキレフ/ピアノ作品集』『リャプノフ:12の超絶技巧練習曲』をリリース。MIRAREからのソロ3作品は、「レコード芸術」で特選盤に選ばれた。2020年に『モシュコフスキー:ピアノ作品集』、『ベートーヴェン(カルクブレンナー編):交響曲第9番「合唱」』、2021年に『ヴラディゲロフ作品集』をリリースし、いずれも「レコード芸術」特選盤選出。2024年、エリゼ弦楽四重奏団との収録で『バルトーク&カトゥアール:ピアノ五重奏曲』、そして自身によるピアノ独奏版編曲のリムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」を収録した『シェヘラザード』をリリース。
ピアノを星洋子、中島和彦、中沖玲子、G・ムニエ、B・リグット、M.F.ビュッケ、J.シャミネ、A.ブレンデルの各氏に、室内楽をC・イヴァルディ氏に師事。
スケールの大きな音楽作り、美しい音色、幅広いレパートリーが高い評価を集めるピアニストである。

日本コロムビア 広瀬 悦子公式サイト(外部リンク)